2014年6月25日水曜日

宿毛市研究主任会が開かれました。

6月20日(金)に 宿毛市研究主任会が開かれました。

この研究主任会では、西部教育事務所の宮﨑史和指導主事と門田直子指導主事に 「授業力の向上につなげる校内研究」 と題してお話いただきました。

以下は内容を要旨となります。

1 校内研究
 ☆校内研修と校内研究のちがい
  校内研修…教職員の資質向上を目指すもの
  校内研究…各校の実践上の教育課題を取り上げ、協働して取り組むもの

 教員間には、 経験・考え方・教科 などの 「ちがい」がある。
    ↓
 校内研究を通して、「指導力の向上」・「協働性を高める」ことが一つの目標


 2 校内研究の進め方
 ・研究組織があいまいで、研究主任だけが計画立案していないかということに気をつけなければいけない。(研究組織づくりが大事)
 ・研究授業後の協議は「協議の視点」をもとに進めた方が、全体で課題や改善点が共有でき、次の研究授業に生かしやすい。


 3 研究授業
参観者は、ノートの取り方や生徒のつぶやきなどを見聞きし、よさや改善点を見ることが役割として求められる。


 4 改善策やよさの共有
   協議のまとめ方として
     「出し合いスタイル」  と  「付箋スタイル」 の二通りある。

 ☆付箋スタイルの特徴
 ○KJ法
      少人数グループであれば、意見を出しやすい。多様な意見が出てきやすい。
   意見が拡散し(多様かしすぎ)てしまうと、収束し(まとめ)にくい。

 ○概念化シート
     気付きを構造化してとらえられ
  るので、整理しやすい。整理し
  た後、課題点や改善の方向を
  考えることにもつなげられる。


マトリックス法
    視点に沿った意見が出されるの
  で、まとめやすい。課題や改善
  点が明確になるので、次つなげ
  やすい。







 ○指導案拡大法
   授業構成が見やすく、授業の
   流れに沿って、意見を出しや
   すい。









 5 効果的な研究協議に向けて
 ・内容や時間配分を示したマニュアル(タイムテーブル)を作成すれば、効率的に協議を進めることができる。
 ・協議の視点を明確にすることで、意見の集約がしやすくなり、課題や改善策を出しやすくなる。
 ・協議で出された改善策をまとめて共有し、日々の実践でそれを意識していくことで、授業改善のサイクル化ができる。(=研究主題を深めていくことにつながる。)




「校内研究」の意義や進め方がよく分かる内容でした。
各校で参考にしながら、校内研究をすすめていただければと思います。


また、宿毛市キャリア教育推進員からもお話しましたが、
キャリア教育の研究推進にあたっては、キャリア教育担当者だけでなく、研究主任の先生方にも中心的な役割を担っていただきながら、組織的に行っていただければと思います。



2学期には中学校区別に研究主任会が開かれます。
資料作成等でお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

0 件のコメント: