2014年10月31日金曜日

第2回 中学校教科担当者会(理科)

10/27(月)に第2回中学校教科担当者会(理科)が開かれました。

第2回は、「科学的探求心を育てる授業づくり」と、「家庭学習」を柱に協議しました。


まず、各校での実践を発表していただきました。

主な内容
・学校近くでアサリを採取してきて、アサリの体のつくりを学習した。
・県版の学力テストにも出ていた電気領域の実験を実際に行ってみた。
・班で思考させるように授業を構成している。授業の流れとしては、
 仮説 → 実験または協議 → 全体で発表 という流れで行っている。
・いかに興味を持たせるかを重視して授業をしている。学び合い活動や
 PCの利用で意欲を引き出そうと考えている。
・キャリア教育の視点や生徒指導の視点を意識しながら授業を構成している。
・理科で学ぶ内容が生活につながっていることを感じられるように意識している。


以上の内容を踏まえて、協議を行いました。
電気領域などで活用している
ブラウン管テレビの部品(抵抗等)

主な意見
・領域によって好き嫌いがはっきりするが、他教科と関連させたり、生活との結びつきを感じさせることで、興味を持つ生徒もいる。
・生物領域は好きな生徒も多い。
・「なぜ理科嫌いになるのか?」をもっと考えていかなければいけない。
・実験などでは、一人に一役を担わせれば、責任感や達成感につながる。


次に「家庭学習」ついて協議を行いました。
他教科での宿題や自主学習(宿題)との兼ね合いに配慮されながら、各校では理科の課題を出しています。
課題の内容としては、授業の振り返りをさせるものが多く、「定着」を意識して課題を出されているようです。また、学習内容を図で描くことで「イメージ化」させ、理解を進めるように声かけをしているという学校もありました。

 
その後、西部教育事務所の宮本指導主事から助言をいただきました。
【助言の要旨】
・「理科嫌い」というのは、単なる「嫌い」ということではなく、「分からない」から好きとまでは言えないという状況ではないかと考えられる。多くの生徒は、「楽しい」と思っている。
・小学校の理科と中学校の理科の違いを考えていかなければいけない。中学校の理科では、より概念的な理解が必要である。
・家庭学習については、自主学習や他教科との兼ね合いもあり、難しいかもしれないが、定着していない生徒などに対して、「個別に」出すことも必要ではないか。
・学習習慣の定着を目的にして家庭学習をさせるようにすべき。
・宿毛市ではキャリア教育を推進されているが、各校で取り組まれているキャリアノートの活用をより深めていくとよいと思う。


 
3学期初めには、高知県学力定着状況調査が行われます。授業進度なども含めて計画的に指導していただければと思います。

第3回の理科担当者会は、1月に開催する予定です。

  

2014年10月17日金曜日

宿毛市・大月町小学校陸上記録会

10月15日(水)


さわやかな秋晴れの空の下、宿毛市総合運動公園陸上競技場で宿毛市・大月町小学校陸上記録会が行われました。


この記録会の1番最初の 100m走 だけ見させていただきましたが、どの児童も一生懸命走っていて、また、応援の児童も友だちに対して大きな声で応援していて、すがすがしさを感じました。

   

スタートラインに立った時の様子を見ていて感心したことが、放送で名前を呼ばれた際に、手をまっすぐあげて大きな声で返事をしていた児童が多かったことです。
これも各校の先生方の普段の指導の賜物だと感じました。


児童の皆さん、各校の先生方 お疲れ様でした。








2014年10月10日金曜日

第2回宿毛市道徳教育推進委員会が開かれました。

10月7日(火)宿毛小学校で第2回道徳教育推進委員会が開かれました。

第2回の今回は、小学校での公開授業ということで、宿毛小学校の1年生の授業を参観させていただきました。

題材は 『黄色いベンチ』(文科省発行『みんなの道徳』より)です。

小学1年生の児童は、とても素直で元気よく、発言したいという意欲が随所に見られました。

また、学習規律もしっかりとついていて、発言の際にも「○○さんと少し違っていて……」などの言葉を使いながら自分の考えを述べることができていて、普段からの取り組みの積み重ねがよく表れていると感じました。

さらに、ペアでの活動では、互いにあたたかい言葉かけができるなどいい雰囲気で活動できていて、見ているこちらもつい微笑んでしまいました。










授業後には、四万十市立蕨岡小学校の西岡公子校長先生から助言をいただくとともに、道徳の授業についての講話をしていただきました。
校長先生が、『黄色いベンチ』の授業を実際に行われていて、その中で工夫された点をいくつかお話してくださいました。



校長先生が、「道徳の時間を楽しんでいますか?」とお話されていましたが、この言葉を聴いて、
(そういえば、子どもたちと対話しながら、自分の思いや考えを伝え合うことは楽しかったなぁ)と過去の実践で感じたことを思い出しました。
そして、教師が、道徳の授業を楽しみながら実践していくことで、子どもたちへの伝わり方も違うのだろうと思いました。

道徳の授業は、教材研究や準備が大変なところもありますが、各校でも「楽しみながら」授業をしていくことができればいいですね。


第3回の道徳教育推進委員会は、東中学校での公開授業と研究協議になります。
11月10日(月) の 14:30からとなっていますので、よろしくお願いします。  

2014年10月7日火曜日

宿毛小学校で高知新聞の方を招いて講義が行われました。

10月2日(木)
宿毛小学校5年生を対象に、
高知新聞編集局NIE推進室の高本浩史さんが、
『こんな仕事だ 新聞社』と題してお話くださいました。

 

新聞ができるまでの流れを分かりやすくお話されていて、
児童たちもよく理解できていたようです。
宿毛小学校の5年生も高本さんのお話を聴きながら、
メモを取っていました。
中には、数ページにわたってメモを取った児童もいたようです。

高本さんのお話を元に流れを図式化してみました。



 

このお話のあと、「新聞づくり」の基本として、
記事の書き方などについて学びました。




高本さんのお話を聴いて、参考になることばかりで、「さすが文章を書くプロ」だと感じました。

自分で文章を書く際に、学んだことを生かしていきたいと思いました。